あいうえお

勉強中 - TCP/IP

勉強中 - TCP/IP

TCP/IPについて
 単語集ぐらいの気持ちで自分の理解を書く
 勉強しながら書くので間違ってたらごめんなさい
メモ - 書きたいこと
   CWR

IP について

用語 内容
クラス
( class )
IPアドレスの分類のひとつ.今はあまり使われていない.
ネットワーク部とホスト部の分け方でクラスがA から Dまで存在する.クラス分けに1~4ビット使用する.
・クラス A : IPアドレスの先頭1ビットが[0]で始まる.2から8ビットがネットワークアドレスになる.
・クラス B : IPアドレスの先頭2ビットが[10]で始まる.3から16ビットがネットワークアドレスになる.
・クラス C : IPアドレスの先頭3ビットが[110]で始まる.4から24ビットがネットワークアドレスになる.
・クラス D : IPアドレスの先頭4ビットが[1110]で始まる.5から32ビットがネットワークアドレスになる.
ホスト部の割り当て ホスト部がすべて0のときはネットワークアドレスを表す.1のときはブロードキャストアドレスを表す.
n桁のホスト部は、すべて0 or 1の場合を除く 2^n-2 通りのアドレスを使用できる.
→同一ネットワーク内で2^n-2個の端末が接続できる.
CIDR (サイダー) Classless Inter-Domain Routing, クラスに縛られない組織間の経路制御
IPアドレスの ~.~.~.~/24 ←この部分
IPアドレスのクラス分けを廃止→任意のネットワークアドレス長でのIPアドレスを配布.
クラス分けによるIPアドレス配布の際クラスBの申請が多くなったため,複数のクラスCをまとめて使用するためにCIDRを用いた.
サブネットマスクとは表記方法が異なるだけで同様の働きをする.
VLSM Variable Length Subnet Mask, 可変長サブネットマスク
同一のネットワーク内で,領域内の部分ごとにネットワークアドレス長を変えられる.
(例 : TDUのネットワークアドレス長は○桁,TDUのサブネットである桧垣研究室のネットワークアドレス長は□桁,中村研究室のネットワークアドレス長は~桁).
サブネット
( subnet )
ネットワークの中のネットワーク.
サブネットの考え方により,個々のネットワークの小型化が可能になった.
例 : 桧垣研究室のネットワーク(LAN)はTDUのネットワーク(LAN)のサブネットである.
このサブネットを区別するためにサブネットマスクを使用する.
サブネットマスクによる
ネットワークIDの判別
ルータ側であらかじめネットワークアドレスとサブネットマスクを用意しておく.
 →クライアントから送られるパケットの宛先IPアドレスをみる.
 →宛先IPアドレスとサブネットマスクで & のビット演算を行う.
 →ビット演算の結果とネットワークアドレスで == の演算を行う.
 →==が一致(引き算の結果が0)なら自分のネットワーク内に宛先があるかもしれない.
データグラム
( datagram )
通信の送受信単位であり,宛先アドレスなどの制御情報が付加される.
制御情報が付加されるヘッダと,送りたいデータで構成される.
IP,UDPにおける送受信単位がデータグラムと呼ばれる.
コネクションレス(通信が届いたかどうかの確認をしない)通信で使われる呼び方である.
 ( →TCPは確認を行うので,送受信単位をパケットと呼ぶ. )
ICMP Internet Control Message Protocol.
IPネットワークの構築をするとき,設定が正しいかどうか,正常に通信できるかは大事.
 →ICMPで設定の確認,正常に通信できないときになぜなのかを特定できる.
IPデータグラムが目的のホストまで届くかの確認,IPデータグラムが廃棄された原因を通知,設定をより良いものにする機能がある.
 →トラブルシューティングが楽になる.
IPv6ではICMPの役割が大きくなり,ICMPv6なしでの通信はできない.(DHCPv6も必要)
DHCP Dynamic Host Configuration Protocol. (Configuration:構成)
IPアドレスの設定を自動化,配布するIPアドレスの管理を行う.
クライアントがIPアドレスを要求する流れは以下(クライアントはオレンジサーバーは緑)
DHCPクライアント側        DHCPサーバー側
DHCPサーバーを探す
                 ②IPアドレスを提案(サーバーは複数あるかも)
サーバーを一つ選びIPアドレスの払い出しを要求
                 ④要求に答えてクライアントに払い出す
NAT Network Address Translator.
IPv4アドレスの枯渇に対処するための技術.
プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換.
IPアドレスはユニークである(すべて異なる)必要があるが,プライベートIPアドレスは異なるネットワーク内ならかぶっていい. グローバルとプライベートは1対1対応しないといけない. 現在のNATは後述のNAPTを指す.
NAPT
IPマスカレード
PAT
Network Address Port Translator.
グローバルとプライベートを1対多対応するための技術.
NATの機能に加えて,UDP,TCPのポート番号を付け替える.
UDP,TCPによる通信では宛先・送信元ポート番号,宛先・送信元IPアドレス,プロトコル番号(TCPかUDPか)が一致しなければ別の通信とみなされる.
→ポート番号が異なると別の通信となる.
CGN Carrier Grade NAT.
ISP(プロバイダー)レベルでNATを使う技術.顧客がインターネットで通信するときは以下の変換が行われる.
| 各組織のプライベートIPアドレス
| ↓  各組織のNAT
| ISPが各組織に配布したプライベートIPアドレス
| ↓  ISPのCGN装置
| グローバルIPアドレス
NATを2段階で利用することによるトラブルが起きる可能性がある.
IPトンネリング IPヘッダをIPデータグラムに付与することで,異なるIPバージョンのネットワークを通過できる.
例 : IPv4 → IPv6(IPトンネリングで通る) → IPv4 なら |データ|IPヘッダ|IPv6ヘッダ|
送れるデータ量が減少するデメリットがあるが,異なるIPバージョンのネットワークすべてに対応できるコストの少なさがメリット.
VRRP Virtual Router Redundancy Protocol. (Redundancy:冗長性)
ネットワークに接続するルーターを複数にする(冗長化する)ことで,デフォルトルーター(マスタールーター)の故障時に他のルーター(バックアップルーター)を使って通信できるようにする.
これにはデフォルトルートと同じIPアドレスとMACアドレスが必要.
RSVP Resource reSerVation Protocol. (reSerVation:予約)
通信において,ビデオ通話や中継などのデータは即時性と連続性が求められることがある.
 →優先順位をつける.
送信側は受信側に向けて制御パケットを流す→道中のルーターに制御のための設定が行われる.
→ルーターは設定をもとにパケットを区別して処理する.
RSVPを使う技術がIntServである.
複雑な仕組みであり大規模なネットワークには適さないことから,今は使われていない.
DiffServ Differentiated Services. (Differentiated:区別されている)
特定のネットワーク内で通信品質を制御する.
通信品質を制御するネットワークをDiffServドメインという.
DiffServドメインの境界にあるルーターは,DiffServドメインを通るIPデータグラムヘッダのDSCPフィールドを書き換える.
DiffServドメイン内部のルーターは,DSCPフィールドを見てパケットの優先順位を決定する.
ふくそう(輻湊) ネットワークが混雑している状態.
DSCP - IPヘッダ中 Differentiated Services CodePoint.
上記のDiffServで使用される.
初期のIPではTOSとして定義されていた8ビットフィールドの内,6ビットを使用.
下位3ビットが0のとき,上位3ビットが8通りの品質制御のクラスとなる.
相対的に数字が大きいほど,パケットの優先順位が高い.
ECN - IPヘッダ中 Explicit Congestion Notification. (Explicit:明確な Congestion:混雑・ふくそう Notification:通知)
ネットワークがふくそうしていることを通知するために使用される.
初期のIPではTOSとして定義されていた8ビットフィールドの内,2ビットを使用.
1ビット目は上位層のトランスポートプロトコルがECNに対応しているかを通知する.
2ビット目はECNに対応しているかつ輻湊が発生しているときに1になる.
送信中に輻湊の発生を確認し,返信でこれを通知する.
 →返信を行うTCPのヘッダに通知用の領域が存在する.

IPアドレス - 192.168.x.x について

192.168.x.x(192.168.0.0 ~ 192.168.255.255)はプライベートアドレスであり,社内ネットワークなどに用いられる.
またこの範囲はインターネット上では使用されない(ルーターはこの範囲が宛先のパケットを廃棄する).

TCP について

用語 内容
ポート番号 TCPとUDPにおいて,上位層であるアプリケーション層のプログラムを指定する.