あいうえお

勉強中 - Linux

勉強中 - Linux

Linuxについて
 Linux =/= Ubuntuはわかってる.こう書いたらFR生がきてくれるかなって.
 詳しくは下に
 初心者向けにちょっとしたことを初心者がかく
 スマホで見てる人はごめんなさい,ここだけ横向きでお願いします

Linuxについて

・Linuxは基本ソフトウェアと呼ばれるソフトウェアの一つ.
(別名:OS,Operating System,同種にはWindows,MacOS,Android,iOSなどがある.)
・このLinuxを扱えるLinuxディストリビューションの一つとして,Ubuntuなどがある.
・木構造を用いてファイル・ディレクトリ管理を行う.これとディレクトリ内に同じ名前のファイル・ディレクトリが存在しないことにより,一意性をもつ管理ができる.
・Windows等に比べて動作が軽い.
・ファイル・ディレクトリごとに権限を設定できることも大きな特徴である.

. ..について

・.はLinuxでは今いるディレクトリ,ディレクトリからすると自分を示す.
・また,ファイル名の最初に.を用いることでファイルが隠しファイルとして扱われる.
・..はLinuxでは一つ上の階層のディレクトリ,ディレクトリからすると親ディレクトリを示す.
・これら.で始まる名前のファイル・ディレクトリを見るには工夫がいる.
・"ls -a"と入力と実行すると,lsコマンドの-aオプションによりディレクトリ内のすべてのファイルが表示される.
・このときは.や..,.で始まるファイル名のファイル・ディレクトリが表示されるようになる.
・なら"./a.out"とは何か,「一意性」という言葉を用いて答えられるようになろう

/について

・/はLinuxでは木構造の階層を示すのに重要.
・/を使うことでファイル・ディレクトリに一意性をもたせられる.
・また,"cd ./a/b/c"のように,今のディレクトリ内のaのディレクトリ内のbのディレクトリ内のcを一度で示せる.
・さらに,/は「root」を表す.木構造の根の意味で,すべてのディレクトリの親である."cd /"のようにするとhomeの上に出る.ここには各コマンドの情報やライブラリなどふつう触らないものがおかれている.


| (パイプライン)について

・|は他のコマンドの実行結果をコマンドの入力にするための機能.
・a | b (a,bはコマンド)のように書く.
・例えば,ls(ディレクトリ内のファイルを表示)とgrep(特定の文言を持つ行を抜き出す)を使って,
あいうえお
のように記述する.こうすることで,今いるディレクトリに"a"と名前のつくファイルがあれば表示する.
・ls というコマンドの実行結果であるファイルの一覧から,grepで特定の名前を抜き出すかんじ.
・|の右側にはgrep, sort(並び替え), などを使うことが多い.

alias(エイリアス)コマンドについて

・ショートカットキーのような役割をするコマンド.
・Ubuntu等を開いて"alias"と入力してほしい.
"alias la="ls -a""のような文が表示されるはず.
・"alias la="ls -a""の場合,"la"と入力すると"ls -a"として処理されるエイリアスがあることを示す.
・"alias la="ls -a""などは初期設定として後述の"~/.bashrc"にかかれている."~/.bashrc"を読み込んだからaliasで表示される.
(cat ~/.bashrc や cat ~/.bashrc | ____ _____(aliasとかかれている行を抜き出すコマンドを考えてみよう)で探してみよう)
・エイリアスは設定してもUbuntu等のウィンドウを消すと設定し直しになる.これは面倒だから次の.bashrcで設定できる.

.bashrcについて_1

!!!注意!!! これから行う動作を失敗するとUbuntu等が通常に起動できなくなり再インストールもしくは面倒な操作が必要になるかも!!! 以下に必ず従って
面倒なことになっても責任は取りません ・Ubuntu等を開いたら"cp ~/.bashrc ~/.bashrc.tmp"で~/.bashrcをコピーする.
・Ubuntu等のウィンドウをもう一つ起動しこれは最後まで閉じない,失敗したときにいつでも"mv ~/.bashrc.tmp ~/.bashrc"(上書き)できるようにしておく.
・.__rcは__を起動する際に.__rcが存在すれば勝手に読み込む.__に毎回する設定を書いておく感じ.(例:~/.emacsrcにemacsの設定を書いておく)
→Ubuntu等はbashというので動いている.
・もし~/.bashrcに"exit"や"logout"などが書いてあるとどうなるだろうか??? 正常に起動した後,exitを読み取って正常に終了する.この間入力の受付は行わない.(なんて不自然な間なんだ...)
・またあいうえお
の左側も~/.bashrcによって設定されている."echo $PS1"を実行すると中身が表示される.
長くなったので2へ続く.

.bashrcについて_2

・PS1を変えると表示される内容が変化する.
・私のPS1はこんな感じ
PS1
"\e[_;__m~~~\e[m"がひとかたまりで色を変える.~~~が画面に表示される部分,_;__の数字を変えると色を指定できる.
\uがユーザ名,\wが今いるディレクトリ,\dが日付を表す.
・PS1を変えたいなら~/.bashrcの一番下の行に書き足すように書く.使いたくなくなったら前に#を書いてコメントアウトできる.
・前述のエイリアスも勝手に読み込まれるように,.bashrcに書き込むのがいい.
・ファイルを読み込む"source"コマンドを使って,自作の.alias_listを読み込むのもあり(自分はこれ).
・以下自分の.bashrcの一部と.alias_list(ここにかけないやつは載せてない)
.bashrcの一部   .alias_list

Linux実装中の敗北集

・(2024年3月5日 Salix OS、openSUSEのインストールを諦める。)

grep コマンド